ホソバテンナンショウ(細葉天南星)
別名 
科属 サトイモ科テンナンショウ属
学名 Arisaema angustatum
| 
 
性状
  | 
 
多年草
  | 
|---|---|
| 
 
葉の分類
  | 
 
互生、複葉、鳥足状複葉、切れ込みなし、鋸歯あり
  | 
| 
 
類似
  | 
|
| 
 
備考
  | 
参考:野に咲く花/山に咲く花/高山に咲く花(山と渓谷社)
草形
21.04.23小石川植物園
草花解説
高さは30-100cm。葉は2個、小葉は9-17枚で葉軸が発達する。花期は4-5月、鞘状葉や偽茎部の班は赤みが強い。花序は葉より先に展開する。仏炎苞は比較的小さく、淡緑色で白筋があり、筒部口辺は耳状に広がる。花序付属体は淡緑色で細い。和名は「ホソバ」とつけられているが、他の種に比べて小葉が特に細いわけではない。
 
| 
  
  | 
  | 
  | 
  | 







