ヒメリュウキンカ(姫立金花)
別名
科属 キンポウゲ科キンポウゲ属
学名 Ranunculus ficaria
性状
|
多年草
|
---|---|
葉の分類
|
根生、単葉、広葉、切れ込みなし、鋸歯なし
|
類似
|
|
備考
|
参考:野に咲く花/山に咲く花/高山に咲く花(山と渓谷社)
草形
22.03.17ふじみ野市
草花解説
根茎を横走させ群生する。茎は直立し、高さ20-60cm。茎葉は広披針形から長楕円形で鋭頭、基部はなかば茎を抱き、長さ5-10cm、幅1-3cm。花期は5-6月、黄色の舌状花と筒状花で構成される直径4cm程の花を車輪状につける。果実は痩果。
|
|
|
|
補足
キクザキリュウキンカ |
ヒメリュウキンカ |
リュウキンカ |
|
学名 | Ficaria ficarioides | Ranunculus ficaria | Caltha palustris var. nipponica |
草丈 | 30-40cm | 10-15cm | 15-50cm |
花期 | 2-4月、4月下旬に枯れる | 3-5月、夏に枯れる | 5-7月、冬に枯れる |
花弁数 | 8-9枚 | 8-9枚 | 5-7枚 |
花径 | 4cm(萼) | 2-3cm(萼) |
2-3cm(萼) |
葉の鋸歯 | 鋸歯なし |
鋸歯なし |
粗い鋸歯あり |
葉の径 | 7-8cm |
5cm |
3-10cm |
|
|
|