草花解説
草丈は10-15cm。茎や葉は赤みを帯びない。根生葉は長さ2-5cm、幅1.5-2cmの倒卵形~楕円形で縁に不揃いの粗い鋸歯がある。匐枝の葉は無柄で対生し、倒卵形~円形でごく小さい花期は4-6月、長さ1.5-2cmで白色の唇形花をつける。上唇は狭卵形で2裂し下唇より短く、下唇は3裂し中央に2列の隆起した黄色の斑紋が入り、棍棒状の毛が生える。雄しべと雌しべは上唇に沿うようにつく。雄しべは4個あり、うち下側の2個が長い。雌しべの花柱の先は上下に扁平な2片に分かれ内面に柱頭がある。萼は鐘形で5中裂する。果実は長さ4mmの扁球形の蒴果。
|
|
|
|