草花解説
茎は四角形で、高さ1m前後。葉は互生し、長さ約10cmの長楕円形ないし披針形。茎の下位の葉は広楕円形で3裂するものもある。茎葉は軟毛に覆われている。花期は7-8月、茎の上部の葉腋に鐘状の花をつける。花は長さ2.5cmほどで淡紫色、花冠の先は不等に5裂し、下唇3裂片は上唇2裂片よりやや長い。雄しべは4本で、そのうちの2本が長い。果実は蒴果で、長さ2.5cmほどの短円筒形、普通は4室に分かれ、熟すと裂開して多数の種子がこぼれる。
|
|
|
|
茎は四角形で、高さ1m前後。葉は互生し、長さ約10cmの長楕円形ないし披針形。茎の下位の葉は広楕円形で3裂するものもある。茎葉は軟毛に覆われている。花期は7-8月、茎の上部の葉腋に鐘状の花をつける。花は長さ2.5cmほどで淡紫色、花冠の先は不等に5裂し、下唇3裂片は上唇2裂片よりやや長い。雄しべは4本で、そのうちの2本が長い。果実は蒴果で、長さ2.5cmほどの短円筒形、普通は4室に分かれ、熟すと裂開して多数の種子がこぼれる。
|
|
|
|