草花解説
草丈は20-50cm。全体に毛がある。葉は対生し、三角状の鉾形で長い柄がある。花期は8-10月、茎先の短い花穂に青紫色の花をつける。変異種には白花もある。花の先は上下に分かれた唇形で、つけ根のほうは細い筒形となる。上唇は帽子のようになり、下唇は3つに裂ける。花柱は細長い糸状で、先が2つに裂ける。長い雄しべが2つある。花の後にできる実は分果。
|
|
|
|
草丈は20-50cm。全体に毛がある。葉は対生し、三角状の鉾形で長い柄がある。花期は8-10月、茎先の短い花穂に青紫色の花をつける。変異種には白花もある。花の先は上下に分かれた唇形で、つけ根のほうは細い筒形となる。上唇は帽子のようになり、下唇は3つに裂ける。花柱は細長い糸状で、先が2つに裂ける。長い雄しべが2つある。花の後にできる実は分果。
|
|
|
|