オヤリハグマ(御槍白熊)

別名 
科属 キク科コウヤボウキ
学名 Pertya trilobata

性状
多年草
葉の分類
互生、単葉、広葉、切れ込あり、鋸歯あり
類似
備考
参考:野に咲く花/山に咲く花/高山に咲く花(山と渓谷社)

草形

22.09.21小石川植物園

草花解説

草丈は45-85cm。中部の葉は互生し、長い葉柄があり、葉身はやや硬く、長さ10-13cm、幅7-13cm、先は3浅-中裂し、裂片は先が鋭い長楕円形になり、縁に浅くまばらな鋸歯がある。花期は9-10月、茎の上部で円錐花序に分枝し、枝には短毛が散生する。頭状花序は円錐状に多数つく。頭花は1個の筒状花のみからなり、花冠は白色で、5裂し、裂片は線形で長さ10-11mmになる。果実は長さ8.5-9mmになる円柱形の痩果。

21.10.03小石川植物園

22.09.21小石川植物園

22.09.21小石川植物園

22.09.21小石川植物園

補足