タツナミソウ(立浪草)
別名
科属 シソ科 タツナミソウ属
学名 Scutellaria indica
性状
|
多年草
|
---|---|
葉の分類
|
対生、単葉、広葉、切れ込みなし、鋸歯あり
|
類似、
|
|
備考
|
参考:野に咲く花/山に咲く花/高山に咲く花(山と渓谷社)
樹形/草形
23.04.11小石川植物園
草花解説
草丈は20-40cm。葉はまばらに対生し、葉柄は長さ5-20mm。葉身は広卵心形から三角状卵形で、長さ2-3cm、幅1.5-2.5cmになり、先は円みをおび、縁には7-10対の鈍い鋸歯があり、基部は心形となる。花期は5-6月、茎の先端に長さ3-8cmになる花序をつけ、やや密に2個ずつ一方を向いた唇形の花を穂状につけ、水平に開出した毛が多い。花はふつう紫色、ときに淡紅紫色。果実は黒色で、長さ約1mmになる分果で4個ある。
|
|
|
|