草花解説
草丈は30-80cm。葉はまばらな鋸歯のある広線形で先端は尖る。茎生葉は無柄、根生葉とともに中肋部が白くなる。花期は6-8月、花は濃黄色の4弁花で花径3-5cmくらいの黄色い花を咲かせる。花弁は4枚で、一日花である。花はしぼむと黄赤色に変わるのが特徴である。オオマツヨイグサに較べ丈が低く、葉が細いことから区別できる。
|
|
|
|
補足
マツヨイグサの仲間 | マツヨイグサ | オオマツヨイグサ |
コマツヨイグサ | メマツヨイグサ |
花期 | 5-8月 | 7-9月 | 7-8月 | 6-9月 |
草丈 | ||||
葉 | 葉は細く鋸歯あり | 葉の縁は波打つ | 葉は細く低鋸歯あり | |
花径 | 3-4cm | 6-8cm | 1-3cm | 2-5cm |
萎んだ花 | 赤 | 赤(白っぽい) | 赤 | 黄、オレンジ |
特徴 | 萎んだ花が赤、 一日一花 |
萎んだ花が赤いが白っぽい、花が大きい | 茎が地面を這う 花が小さい |