草花解説
草丈は20-50cm。茎はふつう赤みを帯び、下部は地をはう。葉は互生し、広披針形〜披針形で先はとがる。托葉鞘は長さ7-8mmの筒形で、ふちに長い毛がある。花期は6-10月、花序は長さ1-5cmで、紅色の小さな花を多数つける。まれに白色の花もある。花被は長さ1.5-2mmで5深裂し、花のあとも残ってそう果を包む。そう果は3稜形で光沢のある黒色。
|
|
|
|
草丈は20-50cm。茎はふつう赤みを帯び、下部は地をはう。葉は互生し、広披針形〜披針形で先はとがる。托葉鞘は長さ7-8mmの筒形で、ふちに長い毛がある。花期は6-10月、花序は長さ1-5cmで、紅色の小さな花を多数つける。まれに白色の花もある。花被は長さ1.5-2mmで5深裂し、花のあとも残ってそう果を包む。そう果は3稜形で光沢のある黒色。
|
|
|
|