14. 生藤山
日本武尊が東征の折りに越えたと伝えられている三国峠から、奥多摩最南端の1000m級のの峰、連行峰を結んで歩くコース。やや短い行程ではあるがなかなか充実度は高く、三国峠路の桜並木が花開く頃に歩くと楽しい。(東京周辺の山/山と渓谷社)
散策日
|
平成23年1月21日(金曜日)5:49-20:00
|
---|---|
所 感
|
11年初めの山歩きは生籐山にした。1月21日(金)、寒いようだが天候は安定している。クリスマスイブに高尾から陣馬へ行ったが和田峠を挟み、陣馬山のすぐ前にある。小ピークのアップダウンが繰り返されるが快適な尾根歩きで、なによりも初めて冬の冠雪した富士山を見ることができた。平日だったので行きかう人達もほとんどなく、和田峠間に僅か3名と犬一匹。冬の一日、静かな山行ができた。
いくつかコースがあるが「中年登山隊」のH谷さんが登ったコースにした。藤野駅からバスで鎌沢入り口に行き、そこから登り初め、佐野川峠、甘草水(かんぞうみず)、三国山(さんごくさん)、生籐山(しょうとうさん)、茅丸、連行峰(れんぎょうみね)、醍醐丸、和田峠、おまけで陣馬山。H谷さんはさらに小仏まで足を伸ばすが、年齢差と日帰り温泉を考えれば昨年暮れと同様、陣馬山からは栃谷(とちや)尾根を降り陣馬温泉へ。檜風呂に一人浸かり、上がったあとのビールを飲みながら本日の山歩きを振り返った。
交通費 上福岡-藤野1,140円、藤野-上鎌沢入240円、陣馬登山口-藤野170円、藤野-上福岡1,140円=合計2,690円
その他費用 日帰り温泉1,000円、飲食他1,000円
一日の総歩数38,445歩
|
(注意)コースタイムは、一人でマイペースで歩いていることと途中途中写真を撮りながら歩いているので参考にしないように願います。
<後記>今年最初の山歩きは生籐山へ行って来た。バス下車も一人、和田峠までに出会ったのは二組。シーズンオフの平日で静かな山行ができた。なにより冠雪の富士山が十分に見えて行った甲斐があったというもの。日帰温泉のサービスはいろいろあったが、元々旅館の日帰り温泉サービスの程度は低い。思いの他時間が掛かったが、写真を撮りながらの一人歩きゆえ仕方なかろう。今年の山行はこれが最初だが、もう次にどこに行こうか思案中である。