05. 山寺・出羽三山・松島
「閑さや岩にしみ入る蝉の声」(芭蕉)で有名な山寺(立石寺)、山形県を代表する名刹であり観光地でもある。 また、出羽三山とは、山形県庄内地方にひろがる月山・羽黒山・湯殿山の総称である。それぞれの山頂に神社があり、これらを総称して出羽三山神社という。さらに、芭蕉のがその絶景を愛でたという松島。今回はこれらをめぐるバスツアーである。
860年、最澄の弟子、慈覚大師円仁(じかくだいしえんにん)が開いたとされる立石寺は「山寺」の通称で呼ばれる東北有数の古刹。奥の院まで続く1,051段の石段は国内外から訪れる観光客が息を切らせながら登る。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||
一泊目は蔵王温泉、ここで初日の疲れを癒す。外湯の大浴場があるのでそこも入った。いやー極楽、極楽。翌日は湯殿山、月山、羽黒山へ。しかし天候は曇りで、月山頂上は見えず(本ツアーでは月山頂上へは行かない)、弥陀ヶ原湿原はガス模様。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||
二泊目は鳴子温泉。朝鳴子温泉を1時間ばかり散策。三日目は松島へ。ここへは学生時代に来たことがある。たしかあの時も雨だった。今日は、台風11号が接近中だったが、まだ遊覧船の欠航はなく、湾内を遊覧できた。瑞巌寺入場料が高かったので外から拝観。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||
午後二時、松島を後にして東北道を一路埼玉へ。三日間、走行距離1,100KMのツアーであった。バスツアーでの教訓。ツアコンさんが「ここでの休憩は何分で何時何分出発します」と言ったとき、必ずその時間10分前くらいにバスに戻ること。その時間ぎりぎりに戻ると同乗者の冷たい視線を感じる。現にほとんどの場合、出発予定時刻の数分前には出発していた。これが団体行動、これがバスツアーの常識のようだ。