64. 南九州の灯台
鹿児島県にある本土最南端の佐多岬灯台は日本の灯台50選にも選ばれており行ってみたかったが、如何せん遠すぎ、なおかつ交通が不便で断念し、志布志湾を挟んで宮崎県にある都井岬灯台に行くことにした。都井岬灯台も50選に選ばれており、登れる16灯台の一つである。今回は都井岬から九州西側沿いを博多へ登っていく5泊6日の灯台旅となった。
散策日
|
令和7年(2025年)04月17日(木)ー04月22日(火)
|
---|---|
所 感
|
![]()
04月17日(木)東京-(東海道新幹線)-新大阪-(山陽/九州新幹線)-鹿児島中央-(日豊本線)-宮崎(宮崎泊) 歩(km)
04月18日(金)宮崎-(日豊/日南線)-串間-(よかバス)-都井岬-<都井岬灯台>都井岬-(よかバス)-串間-(日南/日豊本線)-宮崎(宮崎泊)歩(km)
04月19日(土)宮崎-(日豊本線)-鹿児島中央-(枕崎線)-山川-(バス)-長崎鼻-<薩摩長崎鼻灯台>-長崎鼻-(バス)-山川-(枕崎線)-鹿児島中央-(九州新幹線)-熊本(熊本泊)歩(km)
04月20日(日)熊本-(三角線)-三角-(バス)-江樋田港-(船)-湯島-<湯島灯台>-湯島-(船)-江樋田港-(バス)-三角-(三角線)-熊本(熊本泊) 歩(km)
04月21日(月)熊本-(鹿児島本線)-大牟田-(バス)-三川町-<三池港灯台>-三川町-(バス)-大牟田-(鹿児島本線)-東郷-(バス)-神湊-(船)-大島-(タクシー)-<筑前大島灯台>-(タクシー)大島-(船)神湊-(バス)-東郷-(鹿児島本線)-博多(博多泊) 歩(km)
04月22日(火)博多-(東海道新幹線/山陽本線)-下関-<あるかぽーと東防波堤灯台>-下関-新下関-(山陽新幹線)-三原-(船)-瀬戸田港-(レンタサイクル)-<高根島灯台>-(レンタサイクル)-瀬戸田港-(船)-三原-(山陽/東海道新幹線)-東京 歩(km)
|
|
|
|
|
笠岡港は岡山県の笠岡諸島の拠点で小島が点在する。船で1時間の所に灯台と水仙の島、六島(むしま)がある。前浦港に着くと、灯台まで案内板もしっかりしているし迷うことなく20分程度で灯台に着く。ただし、途中分かれ道でまっすぐ行けばいいのだが、山側の道を行くと灯台の裏に出る。道は斜面で歩き難い。時期になれば、六島灯台の周辺をはじめ、島内のあちこちに、島民の人々が耕作放棄地を活用して植えた10万本の水仙が、白と黄色の綺麗な花を咲かせる、とのことだが、水仙の時期に限られるのは厳しい。
帰りに船は17:40ですでに暗くなり始めた。街灯は点くが、家々の灯は見えない。今晩の宿潮待ちホテル受付に行くと、普通のマンションの一室の鍵を渡された。スタッフとはこの一点のみ接触、ホテルとはいえ普通のマンションの空き部屋で、入り口辺りではそこの住人とも顔を合わす、小振りの3LDKの部屋。
|
|
|
|
マンションホテルを出て三原へ向かう。三原港からの定期便は一日4往復。小佐木島には2時間も滞在すればいいので、時間があり途中の福山で下車し、福山城を見に行く。福山城は駅に隣接しており交通の便もいい。壮大で立派な城である。
|
|
|
|
小佐木島に着くと灯台のようなものが見えるが、これは土岩照射塔。島は周囲3kmで灯台は島の反対側。もちろんこんな時期に灯台に来る人は他にいない。海岸線に降りて瀬戸の海を眺め、荒れた道に気を付けながら灯台に近づく。
小佐木島灯台は小型ながら石造りでゴツゴツした肌が武骨で好ましい。ただし、灯台周りの空き地がないから全体像を撮るには苦労する。
|
|
|
|
三原港に戻ると今晩の会食のため大阪へ向かうその前に新神戸で下車し須磨へ行き、旧和田岬灯台を見る。明治4年に竣工した神戸港で初めての近代的な燈台。明治17年に2代目鉄造六角形の赤色燈台となり、石油燈からガス燈にかえられた。この燈台は昭和38年10月15日、和田岬地先の埋立てにともなって廃止され、現在は須磨海浜公園に移転・保存されている。明日行く旧堺灯台もそうだが、こうした歴史的な灯台は結構味がある。暗くなるのが心配で須磨駅からたからタクシーに乗った。灯台にはすぐ着いたが、灯台の周りの松が邪魔なのが少し残念。
今晩は久しぶりに会うA氏と大阪で会食。大阪でさえ十数年ぶりで、ずいぶん雰囲気が変わっていて、大阪の街は少し怖いくらい。A氏とは酒を飲みかわし旧交を温めた。
|
|
|
|
大阪から堺まで、その後堺から新神戸まで電車を乗り継ぐ。普段乗らない線なのでキョロキョロしながら乗り継ぎ南海線堺駅に着いた。旧堺燈台は南海本線堺駅の西約1km、堺旧港の突端に位置し、明治10年に建築された。洋式木造灯台としては、わが国で最も古いもののひとつとして、国の史跡に指定されている。木造白色の灯台で、建築当時と変わらない場所に、綺麗に保存されている。
さて、最後のイベントは新神戸のANAホテル。このご時世でも14人のいとこが集まった。食事会費は5,100円でまあまあだが、アルコールがめちゃくちゃ高い。グラスビール1,350円、日本酒1号1,800円。兄弟は私の飲み過ぎに心配していたが、この金額では無理な話。皆で近況などを話し合い歓談した。
<後記>
今回は新神戸でのいとこ会に合わせて灯台を回った。調べれば瀬戸にはまだ小型ながら島々に灯台がありこれからの計画も楽しい。