広島県の灯台

大浜埼(おおはまさき)灯台

瀬戸内海中央部、広島県尾道市の因島にある灯台。1894年(明治27年)竣工。因島と向島に挟まれた海峡である「布刈瀬戸」を望む位置、因島大橋のたもとに位置する。その西側には同年に検潮所が置かれる。更に灯台の南側高台に1910年(明治43年)の信号所が造られ、現在では因島大橋記念公園内にある灯台記念館として保存されている。

訪問日
令和5年(2023)5月23日  LinkIcon旅日記
構造
白色、塔形、コンクリート造
光達距離
21.3km
塔高
9.3m
灯高
18m
アクセス
JR今治駅から高速バスで50分、徒歩15分


23.05.23広島県因島


※写真をクリックすると拡大します

小佐木島(こさぎじま)灯台

小佐木島灯台は大阪方面から九州方面へ進むのに、急流で名高い来島海峡を迂回するためのルート開発で点灯した三原瀬戸8灯台の一つ。小型ながら石造りのゴツゴツ感に風格がある。

訪問日
令和6年(2024)11月9日  LinkIcon旅日記
構造
白色、塔形、石造
光達距離
22.2km
塔高
6.5m
灯高
24m
アクセス
JR三原駅から徒歩10分、三原港から船で15分、小佐木島港から徒歩30分

※右写真3枚目は小佐木沖土岩照射塔



※写真をクリックすると拡大します

高根島(こうねしま)灯台

広島県尾道市の瀬戸内海芸予諸島に属する高根島北端の押寄鼻の崖上に立つ石造の灯台。潮流の速い来島海峡を避けた中国地方の沿岸航路用に明治時代に建設された芸予諸島9灯台の一つで、塔高は低いが良好な石造りが保存されていて、日本の灯台50選に選ばれている。

訪問日
令和7年(2025)4月22日  LinkIcon旅日記
構造
白色、塔形、石造
光達距離
22km
塔高
4.85m
灯高
45.32m
アクセス
JR三原駅から徒歩10分、三原港から船で30分瀬戸田港下船、徒歩10分観光センターで自転車レンタル、自転車で約30分、徒歩10分



※写真をクリックすると拡大します

中ノ鼻(なかのはな)灯台

潮の流れが速い難所である来島海峡を避け、三原瀬戸を航行する船が多く、船の安全を守るために航路の要所に設けられた8灯台の1つ。

訪問日
令和7年(2025)5月12日  LinkIcon旅日記
構造
白色、塔形、石造
光達距離
21km
塔高
5m
灯高
45m
アクセス
JR今治駅から徒歩20分、今治港から船で宗方港、天満港と乗り継ぎ、バスで25分清風館前で下車すぐ。帰路はバスで25分大西港へ出て船で35分、安芸津港、呉線三原へ。



※写真をクリックすると拡大します