九州の灯台

部埼(へさき)灯台

幕府が兵庫開港に備えて英国公使と約定した5灯台の一つ。明治5年に初点灯し、百数十年を経て海の難所に光を投げ掛け続けている。瀬戸内海周防灘に面した小高い丘の部埼に立つ、石造の大型灯台。青い空に映える重厚な白御影石造りの灯塔、灯台が立つ丘からの周防灘の眺望も素晴らしい。

訪問日
令和6年(2024)04月02日  LinkIcon旅日記
構造
白色、塔形、石造(花崗岩)
光達距離
32km
塔高
9.7m
灯高
39.1m
アクセス
JR門司港駅下車、 西鉄バス「白野江」下車、徒歩1時間。



※写真をクリックすると拡大します

筑前大島(ちくぜんおおしま)灯台

神宿る島」と呼ばれる世界遺産の福岡県宗像市の「沖ノ島と関連遺産群」。太古の昔より神域とされてきた島に海の守り主として鎮座する灯台。

訪問日
令和7年(2025)4月21日  LinkIcon旅日記
構造
白色、塔形、コンクリート造
光達距離
35.2km
塔高
11m
灯高
51m
アクセス
JR門司港駅下車、 西鉄バス「白野江」下車、徒歩1時間。



※写真をクリックすると拡大します

大瀬埼(おおせざき)灯台

五島列島福江島の西端、大瀬崎の断崖に建てられた大型の灯台日本の灯台50選』の一つでもある。五島列島・西海国立公園を代表する観光の名所である。映画「悪人」やNHK朝ドラ「舞いあがれ」でロケ地になっている。訪問日はガスが出て、展望台から灯台は見えなかった。

訪問日
令和6年(2024)03月31日  LinkIcon旅日記
構造
白色、塔形、コンクリート造
光達距離
44km
塔高
13m
灯高
83m
アクセス
福江港からバス1時間20分大瀬埼口下車、徒歩1時間で駐車場、ここからさらに徒歩30分。



※写真をクリックすると拡大します

伊王島(いおうじま)灯台

江戸幕府が4カ国(アメリカ、イギリス、フランス、オランダ)との間で締結した江戸条約に基づき設置された全国八灯台(条約灯台)の中で、唯一九州に設置された。高倉健の「あなたへ」のロケ地になっている。周囲は公園化され整備されている。

訪問日
令和6年(2024)04月01日  LinkIcon旅日記
構造
白色、六角塔形、コンクリート造
光達距離
38km
塔高
11.5m
灯高
64.4m
アクセス
伊王島港からバスで10分、 灯台下から徒歩で5分



※写真をクリックすると拡大します

樺島(かばしま)灯台

旧名野母埼灯台。灯台の周りは整備され公園化されていて気持ちが良い。桜の時期も良い。車でなら灯台下まで行けるが、バスだと終点から3.2km歩く必要がある。

訪問日
令和6年(2024)04月01日  LinkIcon旅日記
構造
白色、円塔形、コンクリート造
光達距離
43km
塔高
15.2m
灯高
124m
アクセス
長崎駅前からバスで1時間、徒歩1時間(3.2km)



※写真をクリックすると拡大します

湯島(ゆしま)灯台

大正時代に建てられた当時のレトロな姿を保ったまま、島原湾、湯島瀬戸を往来する船を見守る姿は深い歴史を感じさせる。湯島は、天草・島原の乱の蜂起を決める話し合いが行われたことから「談合島」の別名があるが、最近は島民より猫が多いと言われ「猫の島」として人気を集めている。

訪問日
令和7年(2025)04月20日  LinkIcon旅日記
構造
白色、円塔形、コンクリート造
光達距離
20km
塔高
12m
灯高
39m
アクセス
三角駅からバスで20分、江樋戸港から船で30分、徒歩15分



※写真をクリックすると拡大します

三池港(みいけこう)灯台

三池港灯台は、石炭の積出港として昭和41年に開港し、地域経済圏の発展に伴い昭和26年に重要港湾に指定された港である。この灯台は荒尾市の四ツ山山頂に設置されていることから、地元の人から「四ツ山灯台」の愛称で親しまれている。

訪問日
令和7年(2025)04月20日  LinkIcon旅日記
構造
白色、円塔形、コンクリート造
光達距離
38.9km
塔高
15.1m
灯高
66.6m
アクセス
大牟田駅からバスで25分/荒尾駅から10分、徒歩10分



※写真をクリックすると拡大します

薩摩長崎鼻(さつまながさきはな)灯台

薩摩半島最南端の長崎鼻にある灯台で、岬からは「薩摩富士」と呼ばれる開聞岳を望み、晴れた日には洋上に浮かぶ屋久島や硫黄島が見える。海亀の産卵地でもある岬は、浦島太郎が竜宮へ旅立ったと伝えられる「竜宮鼻」の別名を持つ。

訪問日
令和7年(2025)04月19日  LinkIcon旅日記
構造
白色、円塔形、コンクリート造
光達距離
25km
塔高
11m
灯高
21m
アクセス
山川駅からバスで30分、長崎鼻下車



※写真をクリックすると拡大します

都井岬(といみさき)灯台

宮崎県串間市に属する都井岬の標高240mの断崖上に立つ、白色の大型灯台で、「日本の灯台50選」にも選ばれている。周辺は、日南海岸国定公園の最南端に位置する風光明媚の地。

訪問日
令和7年(2025)04月18日  LinkIcon旅日記
構造
白色、円塔形、コンクリート造
光達距離
44km
塔高
15.3m
灯高
225.3m
アクセス
串間駅40分からバスで40分、都井岬で下車、徒歩45分(2.3km)



※写真をクリックすると拡大します