富山県の灯台
岩崎ノ鼻(いわさきのはな)灯台
灯台の周りにある数十本の桜、その中に映える白い姿から「桜の灯台」とも言われている。すぐ北には景勝地の雨晴海岸が広がり、浜から眺める富山湾越しに見る立山連峰の雄大な眺めは素晴らしい。
訪問日
|
令和4年(2022)5月17日 ![]() |
---|---|
構造
|
白色、塔形、コンクリート造
|
光達距離
|
37km
|
塔高
|
14m
|
灯高
|
58m
|
アクセス
|
JR氷見線越中国分駅下車、徒歩約10分
|
富山東/西(とやまひがし/にし)防波堤灯台
灯台下まで行けると思ったが、途中で金網ネットが張ってあり進入禁止状態。防波堤灯台にしては白く大きく、結構立派な形をしている。左手には赤い西防波堤灯台も見える。
訪問日
|
令和4年(2022)5月17日 ![]() |
---|---|
構造
|
白色、塔形、コンクリート造
|
光達距離
|
9km
|
塔高
|
14m
|
灯高
|
15m
|
アクセス
|
JR富山駅乗換、路面電車富山港線岩瀬浜駅下車、徒歩約10分
|
生地鼻(いくじはな)灯台
本州の内陸では珍しい白黒の灯台。塔高もあり立派な灯台で、ただ灯台付近は宅地で電線も多くあまり撮影ポイントはない。6月に一般開放が行われ、高さ約30m、123段もある階段で頂上まで登ることができ、天候がいい日には富山湾や立山連峰の眺望を楽しめる。
訪問日
|
令和4年(2022)5月18日 ![]() |
---|---|
構造
|
白色黒横帯2本、塔形、コンクリート造
|
光達距離
|
30km
|
塔高
|
30m
|
灯高
|
33m
|
アクセス
|
JR富山駅からあいの風とやま鉄道生地下車、生地循環線バスで宮川町下車、徒歩約10分
|
宮崎鼻(みやざきはな)灯台
灯台は北陸本線のトンネルの上にある。県道に面してある『鹿嶋神社』の奥より遊歩道があり、クマ出没注意の看板あり。鹿嶋神社横から中部北陸自然道を通り、徒歩10分程で灯台に到着。ただし熊の出没に注意、ここにいくのはお勧めしない。
訪問日
|
令和4年(2022)5月18日 ![]() |
---|---|
構造
|
白色、塔形、コンクリート造
|
光達距離
|
22km
|
塔高
|
15m
|
灯高
|
108m
|
アクセス
|
あいの風とやま鉄道越中宮崎駅下車、徒歩約40分
|
越中宮崎港西(えっちゅうみやざきこうにし)防波堤灯台
宮崎鼻灯台の下にある越中宮崎港の防波堤灯台で、この港には白灯台が1基。
訪問日
|
令和4年(2022)5月18日 ![]() |
---|---|
構造
|
白色、塔形、コンクリート造
|
光達距離
|
17km
|
塔高
|
9.4m
|
灯高
|
13m
|
アクセス
|
あいの風とやま鉄道越中宮崎駅下車、徒歩約30分
|