北海道の灯台
納沙布岬(のさっぷみさき)灯台
明治7年に「灯台の父」といわれるブラントンが建てた八角形の木造洋式灯台がルーツ、北海道で最古の灯台で、北方領土を除いて日本最東端の灯台。現在の灯台は昭和5年に建てられたもので、「日本の灯台50選」にも選定。辺りは北方領土返還祈願のモニュメントがたくさんある。
訪問日
|
令和5年(2023)07月03日 ![]() |
---|---|
構造
|
白色、塔形、コンクリート造
|
光達距離
|
27km
|
塔高
|
13.5m
|
灯高
|
23.2m
|
アクセス
|
JR北海道根室駅下車、根室交通バスで44分、徒歩5分。
|
※右写真3枚目は貝殻島灯台遠望
ノッカマップ埼灯台
根室市内からオホーツク海側を納沙布岬へ向かい進み、根室市内から約15分すると2基の風車が見えてくる。風車の手前、道路左側に 「ノッカマップ埼灯台」の案内板がある。国道からは道なき道を歩く。
訪問日
|
令和5年(2023)07月03日 ![]() |
---|---|
構造
|
白黒横帯、塔形、コンクリート造
|
光達距離
|
23.2km
|
塔高
|
11m
|
灯高
|
21m
|
アクセス
|
JR北海道根室駅下車、タクシー15分。
|
※右写真3枚目は根室港南防波堤灯台
花咲(はなさき)灯台
北海道根室市の根室半島南側にある花咲岬突端に立つ赤と白に塗られた四角形の灯台。周辺は、公園として整備され、近くに珍しい車石もあり、太平洋を望む風光明媚の地。また、「日本の灯台50選」にも選ばれている。
訪問日
|
令和5年(2023)07月3日 ![]() |
---|---|
構造
|
白地に赤横帯、四角塔形、コンクリート造
|
光達距離
|
29km
|
塔高
|
10m
|
灯高
|
31m
|
アクセス
|
JR根室本線根室駅
から根室交通
バス花咲港行きで10分、車石入口下車後徒歩20分
|
※右写真2枚目は「根室港北副防波堤灯台」、3枚目は「根室港南防波堤灯台」
落石岬(おちいしみさき)灯台
北海道根室市にある根室半島の付け根の太平洋側に位置する落石岬の先端に立つ。塔型(四角形)のコンクリート造りで、白地に赤横帯が1本入った外観。周辺は、北海道の自然環境保全地域に指定され、130haの落石湿原があり、サカイツヅジが自生していて、国の天然記念物になっている。海岸線は切り立った断崖絶壁が続き、岬の内陸部は台地状をなす。「日本の灯台50選」にも選定されている。
訪問日
|
令和5年(2023)07月2日 ![]() |
---|---|
構造
|
白地に赤横帯、四角塔形、コンクリート造
|
光達距離
|
35km
|
塔高
|
14.9m
|
灯高
|
48m
|
アクセス
|
JR落石駅から徒歩約2時間
|
※右写真3枚目は「落石港西防波堤灯台(左/赤)」「落石港東防波堤灯台(右/白)」
襟裳岬(えりもみさき)灯台
北海道えりも町の襟裳岬先端に立つ白亜の灯台。周辺は日高山脈襟裳国定公園に指定され、4段にもおよぶ海岸段丘があり突端には海食崖や岩礁があって豪壮な景観を呈している。「日本の灯台50選」にも選ばれている。
訪問日
|
令和5年(2023)07月1日 ![]() |
---|---|
構造
|
白色、塔形、コンクリート造
|
光達距離
|
41km
|
塔高
|
13.7m
|
灯高
|
73.3m
|
アクセス
|
JR帯広駅からとかちバス広尾行きで約2時間30分で「広尾」下車、JRバス様似営業所行きに乗り換え約50分、「えりも岬」下車、徒歩5分
|
石狩(いしかり)灯台
石狩川河口左岸に位置する。明治時代に建てられた保存灯台(Cランク)の1基であり、現存する北海道最古の灯台である。映画「喜びも悲しみも幾歳月」の舞台となった際、スクリーン映えがするように配色が赤白2色に塗り替えられ、以来それが続いている。
訪問日
|
令和5年(2023)07月4日 ![]() |
---|---|
構造
|
赤白横縞、塔形、鉄造
|
光達距離
|
24km
|
塔高
|
13.5m
|
灯高
|
17m
|
アクセス
|
札幌中央バス札幌ターミナルよりバスで約1時間、終点石狩下車、徒歩20分
|
チキウ岬(ちきうみさき)灯台
室蘭市にあるチキウ岬(地球岬)に立つ白亜八角形の灯台。「日本の灯台50選」選定。「地球岬の絶景」は室蘭八景になっており、100m前後の断崖絶壁が連なっている。海を背景にした立地は絶景でここは是非行きたい。
訪問日
|
令和6年(2024)06月28日 ![]() |
---|---|
構造
|
白色、塔形、コンクリート造
|
光達距離
|
52km
|
塔高
|
15m
|
灯高
|
131m
|
アクセス
|
JR室蘭本線東室蘭駅からバス30分または母恋駅からバス/タクシー、地球岬団地下車徒歩15分(1.1km)、または母恋駅から徒歩1時間(2.6km)
|
宗谷岬(そうやみさき)灯台
日本最北に位置する灯台で、「日本の灯台50選」認定。稚内灯台と同様に樺太の対岸にある国境の灯台であり、宗谷海峡の航路を守る重要な役割を果たしている。最北端の地の碑のすぐ後ろにある。
訪問日
|
令和6年(2024)06月29日 ![]() |
---|---|
構造
|
白地2赤帯、四角形、コンクリート造
|
光達距離
|
32km
|
塔高
|
17m
|
灯高
|
40m
|
アクセス
|
JR稚内駅から宗谷線バス50分、宗谷岬下車徒歩10分。
|
鴛泊(おしどまり)灯台
「灯台山」とも呼ばれる巨大な岩山「ペシ岬」に立つ灯台。晴れた日に見渡せる日本海には、礼文島、遠くにはサハリン島の姿も望める。利尻島は2度目だがフェリーから灯台が見えるのは気が付かなかった。
訪問日
|
令和6年(2024)06月30日 ![]() |
---|---|
構造
|
白色、塔形、コンクリート造
|
光達距離
|
38.9km
|
塔高
|
9.4m
|
灯高
|
76m
|
アクセス
|
稚内フェリーターミナルら利尻島鴛泊港下船、徒歩30分。
|
稚内(わっかない)灯台
塔高42.7mは北海道で1位の高さであり、全国でも島根県の出雲日御碕灯台に次いで2番目の高さとなる。ここから南に延びる西側の海岸線は利尻礼文サロベツ国立公園に指定され、宗谷海峡から利尻島・礼文島を望むこともできる景勝地でもあることから「日本の灯台50選」にも選ばれている。
訪問日
|
令和6年(2024)06月30日 ![]() |
---|---|
構造
|
白地赤縞6帯、塔形、コンクリート造
|
光達距離
|
33km
|
塔高
|
43m
|
灯高
|
42m
|
アクセス
|
JR稚内駅より、宗谷バスで約10分、終点ノシャップで下車、徒歩10分。
|
日和山(ひよりやま)灯台
中型灯台、北海道では納沙布岬灯台に次いで2番目に初点灯された。映画「喜びも悲しみも幾歳月」ではラストシーンに登場した場面が蘇る。近くには小樽水族館、鰊御殿がある。
訪問日
|
令和6年(2024)07月01日 ![]() |
---|---|
構造
|
白地赤縞2帯、塔形、コンクリート/タイル造
|
光達距離
|
35km
|
塔高
|
10.2m
|
灯高
|
49.8m
|
アクセス
|
JR小樽駅より北海道中央バスおたる水族館行き乗車、終点下車徒歩10分。
|
苫小牧(とまこまい)灯台
高さが道内で2番目、JR苫小牧駅の南西約4km。国道36号に隣接した場所に、降雪時でも識別しやすいよう白地に赤線3本が入った地上高32mの灯台が立つ。観光地でもなく静かに建っていた。
訪問日
|
令和6年(2024)07月02日 ![]() |
---|---|
構造
|
白地赤縞3帯、塔形、コンクリート造
|
光達距離
|
32km
|
塔高
|
37m
|
灯高
|
38.9m
|
アクセス
|
JR苫小牧駅より道南バス15分、灯台前下車徒歩5分。
|
恵山岬(えさんみさき)灯台
北海道の亀田半島東端にある恵山岬の突端に立つ白亜の大型灯台。周辺は恵山道立自然公園に指定、恵山灯台公園として整備されていて、前に太平洋、後ろに恵山を望む風光明媚の地。「日本の灯台50選」にも選ばれている。訪問日は修復工事中でてっぺんだけしか見えなかった。
訪問日
|
令和6年(2024)09月28日 ![]() |
---|---|
構造
|
白色、塔形、コンクリート造
|
光達距離
|
32km
|
塔高
|
18.8m
|
灯高
|
44m
|
アクセス
|
JR苫小牧駅より函館バス2時間椴法華支所前下車、徒歩1時間半(4.6km)。
|
※右写真2,3枚目は古部西防波堤灯台、椴法華東防波堤灯台
汐首岬(しおくびみさき)灯台
汐首岬は本州まで直線距離が海を挟み17.5kmと、北海道で最も本州に近い距離にある地点。津軽海峡の景色が広がり、青森県大間町の姿が浮かぶ。周辺には第二次大戦中に工期半ばで物資不足により断念された、鉄道路線の旧戸井線コンクリートアーチ橋が残る。
訪問日
|
令和6年(2024)09月28日 ![]() |
---|---|
構造
|
白色、塔形、コンクリート造
|
光達距離
|
35.2km
|
塔高
|
11m
|
灯高
|
50m
|
アクセス
|
JR函館駅より函館バス前1時間、汐首灯台下車徒歩5分。
|
※右写真2,3枚目は、旧戸井線アーチ橋遺構、釜屋港西防波堤灯台
葛登支岬(かっとしみさき)灯台
北斗市の葛登支岬に建つ大型の灯台。北海道では4番目に古く、道南では最初に建設された灯台。青森港を出港した船は葛登支岬を目指して北上し、この岬の手前で北東に進路を変えて函館港に入港する。歩いて徒歩ナビで灯台下まで来たが道がわからず、時間も無くなりうろうろした。
訪問日
|
令和6年(2024)09月29日 ![]() |
---|---|
構造
|
白色、塔形、コンクリート造
|
光達距離
|
32.4km
|
塔高
|
15.8m
|
灯高
|
45.9m
|
アクセス
|
JR函館駅よりいさりび鉄道で43分、渡島当別下車、徒歩3km。
|
※右写真3枚目は当別港南防波堤灯台
白神岬(しらかみみさき)灯台
北海道最南端の岬で、対岸の津軽半島最北端の竜飛崎からは19.2km。灯台から竜飛岬が遠望できる。函館バスの灯台下停留所は廃止されていたが白神岬で下車できた。
訪問日
|
令和6年(2024)09月29日 ![]() |
---|---|
構造
|
白地赤縞2帯、塔形、コンクリート造
|
光達距離
|
31.5km
|
塔高
|
17m
|
灯高
|
37m
|
アクセス
|
JRいさりび鉄道木古内より函館バス1時間15分白神下町で下車、徒歩2.4km(1時間弱)
|
※右写真2,3枚目は白神岬(竜飛岬遠望)、白神港西防波堤灯台
松前(まつまえ)灯台
松前港沖にある陸続きの弁天島にある。灯台はこんもりした丘の上にあるが、上り路、灯台の周りは荒れている。
訪問日
|
令和6年(2024)09月30日 ![]() |
---|---|
構造
|
白地、塔形、コンクリート造
|
光達距離
|
22.2km
|
塔高
|
6.8m
|
灯高
|
25m
|
アクセス
|
松前城前より徒歩1時間(3km)
|
※右写真の3枚目は松山港外防波堤灯台
砂埼(すなさき)灯台
珍しく砂原に建つ灯台。前は噴火湾(内浦湾)、後ろには駒ヶ岳が見える。それ以外何もない。もちろん人っ子ひとりいない。
訪問日
|
令和6年(2024)10月01日 ![]() |
---|---|
構造
|
白地赤縞2帯、塔形、コンクリート造
|
光達距離
|
22km
|
塔高
|
11m
|
灯高
|
14m
|
アクセス
|
JR函館本線森駅よりタクシー20分、または渡島砂原駅徒歩3km(1時間)
|