山形県の灯台
酒田六角(さかたろっかく)灯台
1895年に完成した洋式木造六角灯台。木造灯台としては日本最古とされている。高さ9m。宮野浦にあったが、近代式灯台の完成により1958年に日和山公園内に移転される。
訪問日
|
令和4年(2022)1月14日 ![]() |
---|---|
構造
|
白色、塔形、洋式木造
|
光達距離
|
- km
|
塔高
|
9m
|
灯高
|
- m
|
アクセス
|
JR酒田駅下車、徒歩25分
JR酒田駅下車、バス5分、徒歩5分
|
鼠ヶ関(ねずがせき)灯台
山形県沿岸の南端、温海町(あつみまち)鼠ケ関(念珠関とも書く)の「弁天島」にある。源義経、弁慶らの一行が兄頼朝に追われ、奥羽に逃れる時に舟で上陸した地として伝えられており、歴史の郷愁を強く感じさせる。荒天の時はおそらく近寄れない。
訪問日
|
令和4年(2022)4月15日 ![]() |
---|---|
構造
|
白色、円形塔形、コンクリート造
|
光達距離
|
23km
|
塔高
|
14m
|
灯高
|
21m
|
アクセス
|
JR羽越本線鼠ヶ関下車、徒歩15分
|
荒埼(あらさき)灯台
クラゲ水族館で有名な加茂水族館に隣接する岬に建つ小型灯台。灯台の近くまで階段で登る事ができる。岬からの眺望もよい。
訪問日
|
令和5年(2023)3月10日 ![]() |
---|---|
構造
|
白色、円形塔形、コンクリート造
|
光達距離
|
23.5km
|
塔高
|
33m
|
灯高
|
12m
|
アクセス
|
JR羽越本線鶴岡下車、バス30分加茂水族館下車、徒歩5分
|